教育?研究
Faculty Department
環境?応用化学科の教育目標
「持続成長可能な社会」の実現のために、基礎化学の知識基盤の上に修得した有機?無機機能化学および環境化学の知恵を生かし、人類が直面しているエネルギーおよび環境にかかわる諸問題を解決していくことが求められている。本学科では、環境化学、エネルギー機能化学、バイオ?機能化学を基盤にして、人類の持続成長を可能とする産業分野においてグローバルに活躍することができる人材を育成する。
- A 自己啓発?自己管理能力
- B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
- C 外国語コミュニケーション能力
- D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
- E 図表を用いたコミュニケーション能力
- F 基礎的な実験能力
- G 問題発見?問題解決能力
- H コンピュータリテラシー
- I 課題発見?解決能力、自己開発?キャリアデザイン能力
- 現代社会に広く存在する課題を発見し、専門知識を活用して、課題解決策を提案することができる。自分に適した学習?進路の目標を設定することができ、これらの目標を達成するための準備?対策を自主的かつ意欲的に取り組むことで、主体的かつ自律的に目標を達成することができる。
- J 理工学リテラシー
- 環境?応用化学分野をはじめとする理工学全般の学習を必要に応じて自力で進めることができる。学習、実験、研究においてコンピュータを有効に活用することができ、報告書等を理工学分野の文書の基本様式に則り作成することができる。安全のための基本動作を習得し、十分に安全に配慮しながら実験等を進めることができる。
- K 化学に関する専門基礎能力
- 環境?応用化学に関する知識の修得を自ら行い、実験?実習?演習、プロジェクト活動等に活用することができる。定性?定量分析、構造解析等の化学分析において適切な分析方法を選択?設計できる。文献に基づいて物質を合成し、性質を評価することができる。化学プロセスの設計?管理を行うことができる。グローバルな視野と環境化学の知識に基づき、地球環境?生活環境を保全するための方策を考えることができる。
- L 環境?応用化学における専門的課題解決能力
- 環境?応用化学とその関連分野における課題に対して、調査、実験の計画、準備、実施、解析、考察、報告の一連の流れを経て、解決策を提案することができる。課題解決のために、主体的、自律的に学習を継続することができ、コミュニケーション、プレゼンテーションを的確に行うことができる。
- キーワード
-
- 化学分析
- 化学合成
- プロセス開発
- 物質情報活用技術