教育?研究

Faculty Department

環境土木工学科の教育目標

激甚化する災害を防ぎながら、地域の自然?文化と調和する、安全で安心、健康で持続性のある環境づくりが求められている。本学科では、山?平野?海に恵まれた北陸を主な調査?実践のフィールドとし、ICTを取り入れた次世代型の土木技術を活用しながら、道路?鉄道?港などのインフラの整備とともに、地域の自然や文化と共生する環境の構築について学習し、グローバル時代の国際開発も意識した、幅広い計画?設計?施工?メンテナンス?運営できる人材を育成する。

A 自己啓発?自己管理能力
B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
C 外国語コミュニケーション能力
D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
E 図表を用いたコミュニケーション能力
F 基礎的な実験能力
G 問題発見?問題解決能力
H コンピュータリテラシー
I 環境土木工学技術者に向けてのキャリアデザイン?自己形成能力
講義、フィールド見学、社会人による講演などさまざまなアプローチにより、業種および職種が多岐にわたる建設業界を学び理解することができる。さらに環境土木工学の技術者になるための自己のキャリアパスを描くことで自己形成能力を身につけることができる。
J 構造物の設計?施工?維持管理に関する基礎的能力
構造力学、コンクリート工学など構造物の基礎を学び、構造物の設計?施工?維持管理に関する基礎的能力を身につけることができる。
K 自然環境の活用に関する基礎的能力
土質力学、水理学の基礎を学び、自然環境の活用に関する基礎的能力を身につけることができる。
L 空間情報を計測?分析?評価する基礎的能力
情報通信工学を活用した空間情報工学?衛星測位など最新の計測手法を学び、環境情報を処理?解析および評価することができる。
M 環境土木工学の統合化能力
半導体エレクトロニクス技術とそれを用いた情報通信システムや音響?映像に関する基礎知識を修得し、それらを具体的に活用できる。
N 工学統合能力
環境土木工学の基礎知識を統合化した環境技術?防災技術?地域計画を学び、安全?安心で持続性のある地域環境を構築し運営できる能力を身につけることができる。
キーワード
  • 市民生活の安全?安心や「暮らしやすさ」を支えるインフラ
  • 国土?地域と都市の計画?デザイン
  • 地域の文化?環境の継承と構築